漂書

ぼちぼちと、ゆるゆると

Interop Tokyo 2012 2日目 「HPが提供する今後のネットワーク戦略」

たぶん、2日目は予定詰め込みすぎたんだと思います。

というか、登録した講演が書かれたメールのプリントアウトを忘れたのでした。

なので、なにを登録したのか、記憶を頼りに廻った感じです。

そして、この講演と、この前の講演は、元々予定してなかったということに、

帰ってからメールのプリントアウトで判明しました。ははは。

そしていま、順番を間違ったことに気が付きました。

が、まあいいか。順番は大して重要じゃないですもんね。

HPが提供する今後のネットワーク戦略 14:45-15:15

 講演者:佐久間 茂氏 (日本ヒューレット・パッカード株式会社)

・なぜOpenFlowベースのSDNが注目されているか

 → 標準化プロトコルであること

 → SDNを実現するために基礎から設計されていること

・OpenFlowとは?

 → 制御プレーンを分離

 OpenFlowスイッチとは、フローエントリに従って転送し、

 フローエントリがスイッチに存在しない場合はコントローラに問い合わせる。

・HPのSDNソリューション

 ・SDNでいう「infrastructure」層

  ・FlexFabric

  ・FlexCampus

  ・FlexBlanch

 ・SDNでいう「ControlPlane」層

  ・End-to-End Control Plane

   → OpenFlowコントローラ

    → hpとしては、コントローラは一般にリリースしていない。

      今回のデモのため、急遽開発して動かしている。

  ・FlexManagement(管理ソフトウェア)

   → 単一の総合管理プラットフォーム上に、様々なモジュールを乗せていくことが出来る

    → アドオンモジュール

   → マルチベンダ対応

 ・SDNでいう「Aplication Plane」層

  ・Application(ユーザサイド)

・シームレスなモビリティとBYOD対応

 → 多様なデバイスを用いて、優先無線ネットワークを介してアクセスするモバイルユーザに対して、

   シームレスなユーザエクスペリエンスを提供することは難しい

  → これまでは、統合ソリューションを用いて解決してきた

   → OpenFlowによって解決することが出来るようになる

・仮想化されたデータセンタにおけるオーケストレーション

 → ニーズの変化にダイナミックに追従するネットワークインフラの実現

  → これまでは、ネットワーク側でサーバと連携することが難しかった

   → SDNソリューションによって、ダイナミックにネットワークを構成していくことが出来る。

 → これらはOpenFlowそのものの話ではなく、

   コントロールプレーンで、それらをいかに実現していくか、ということ。

 ・IMCというソフトウェアのコンポーネントについて

  ・IMC add-on module :HP QoS Controller

  ・IMC Base Platform :HP IMC Enterprise

  ・OpenFlow Conroller:デモ対応用(一般リリースはない)

 ・OpenFlowでは、QoSは実装されていない

  (1.3では謳われているが、1.0では無い。

   いま、各ベンダがリリースしている機器は、1.0に準拠している)

 ・QoSは、HP独自の機能拡張

  → Flowを各スイッチにadd onするときに、QoSエクステンションを含んで渡す

 ・SDNモデルに沿ったデモをやっている

 ・Virtual Application Network(VAN)

  vSwitchまで含めて、エンドエンドで制御することが出来る

   → 7月にリリースする(SDNを実現するソリューション)

感想

 前半部に、SDN/OpenFlowについての丁寧な解説がありましたが、割愛しました。

 hpは、管理系をメインに据えていくような印象ですね。

 Cloud System Matrixとかと連携させていくんだろうな。