漂書

ぼちぼちと、ゆるゆると

Interop Tokyo 2012 2日目 「IPv4アドレス調達とIPv6 Launch」

2日目の最終です。

さすがに、一日に7つも講演を聴くのはしんどかった・・・。

IPv4アドレス調達とIPv6 Launch 17:00-17:40

 講演者:江崎 浩氏(東京大学/IPv4アドレス枯渇対応タスクフォース主査)

      前村 昌紀氏(社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター/

            IPv4アドレス枯渇対応タスクフォース広報WG)

江崎先生は別件の会議のため、Skypeで途中から遠隔で講演予定

ということで、まずは前村氏の話から。

IPアドレス枯渇タスクフォース

 ・APNICが始めて枯渇した地域

  → JPNICはAPNICと共通なので、同じ時期に枯渇

 ・ISPにおける逼迫状況はまちまち(現在は、まだ無くなったという悲鳴は聞こえてきてはいない)

  → IPv4枯渇対策が必要

 ・現在はIPアドレスの再分配などの効率化でしのいでいる。

 ・爆発的に増加した原因のうち、大きなものはスマートフォン

 ・長期的な理想系としては、IPv4からIPv6に切り替えていかなければいけない、

  ということは、みんなが認識をしてはいる。

 ・JPNICは7年位前から啓蒙活動をしていたが、そうそう無くなる様なものではない、

  と、なかなか同意されなかった。

・クラスAを分配しているところから回収し、再分配するだけでは、いつかまた枯渇するのは目に見えている。

・それぞれの立場

・サービス事業者

 → IPv6対応すると費用がかかる。

  → 見に来てくれる人が居なければコストを回収できない。

・回線事業者

 → 利用者が見に行く場所が無いのに、コストはかけられない。

IPv6 Launchで、GoogleFacebookIPv6デュアルスタックに対応

 ・auは対応済み(細かい話は聞き逃したが、かなり高評価とのことだった)

 ・NTT東西はフレッツネクストで対応済み

 → 当たり前のIPv6アクセスが出現している

・事業者の共通認識

 → IPv6にはいつか対応しなければならない

 → 枯渇対応ではなく、プロトコルアップグレードという認識。

 → 投資の正当化が難しいが、少しずつ、数年かけて投資していく

  → 機器更新のタイミングで、IPv6対応した機器にリプレースしていく

 → リテラシーはコストを下げる

  → エンジニアへの教育や啓蒙によって、構築・運用のコストは下がるだろう。

・枯渇後の新規アドレスの取得

 → 普通のアドレス分配はできないが、アドレスブロックをひとつ確保している

 → /22ブロックを配布可能

  → 最小単位は/24

  → 割り振り基準を満たす必要がある。

 ・IPv4アドレスの移転

 → JPNIC管理下のアドレスのみが対象

  → 移転元と移転先両者の署名捺印済みの書類提出

  → 需要立証なし

IPv6対応のためのセミナをJPNICで開催

IPv6のテストベッドを提供

ここから江崎氏に講演者が変更

演目:本格稼動を開始するIPv6サービス基盤とIPv6 Launch

KDDISonyIPv6協議会で表彰されている

・6年後に半分くらいのユーザがV6になる(googleの試算)

・Top1000の10%がv6に対応済み

 → 上位の企業は、ほぼデュアルスタック対応済み

・日本のISPはあまり入っていない、KDDIが唯一?

ルーマニアのネットワークは、5月から6月に向けて、IPv6トラフィックが増えている

DSL 6rd(AT&T)も増加中

LTEも増加中(ベライゾン

・3000を超えるサイトが参加済み

ISPとしては60強

・アカマイも対応中(移行中)

・アカマイは、v4オンリーで提供しているサービスを、v6で動かすサービスを開始している

・ルータは、Cisco、D-Link、YAMAHANEC、ほか、

 → 日本の企業が2社も対応しているのは素晴らしい!

・AAAAフィルタは害が大きいからやめたほうがいい

・2013年に、IPv6 Launch in Japanをやりたい(川村氏@biglobe

・CSPとISPによるIPv6の共同実験が必要なのでは(山崎氏@BBIX)

・今年中に、三つの対策を提供予定だが、根本的な解決方法とは考えていない(岩佐氏@NTT東)

・結論

1.AAAAフィルタが要らないようにするべき!

IPv6の導入・普及が本質的な解決

2.CSPとISPによるIPv6共同実験が必要

→ CSPがデュアルスタックでのサービス提供 → ISPIPv6に対応することによる優位性を持てる

3.IPv6をONにする障害をなくす!(障壁?)

4.Let KAME swim!

・日本は対応が遅れているので、このままでは日本パッシングになってしまう危険性が高い。

→ がんばって対応していこう

・台湾や韓国に比べれば、日本のレジスタのレベルは圧倒的に高い(前村氏)

 → 関係者の努力には敬意を示すが、ゴリゴリ進めていかないとやばいよ(江崎氏)

・まだみんながReadyにはなっていないので、本当の意味でLaunchにはなってない。

・日本がLaunchするときには、そこらへんを充実させていかなければ。

感想

 キャリア側が対応して、いつの間にか自然とIPv6になっていく、というのが良かったです。

 個人的には、IPv6への全面移行というのには、ちょっと否定的なのですけれどね。

 でも、もたもたしてると枯渇してしまう、というのも確かなわけで。

 IPアドレスの「次」が、早く実用化されてくれれば良いんだけどなあ。

 というか、「次」も「IP」がベースになる技術だったらどうしよう・・・。