漂書

ぼちぼちと、ゆるゆると

JUGEM IT! from 「日本の底力は『おもしろければなんでもあり』にあり」:NBonline(日経ビジネス オンライン)

とても痛快な記事でした! 共感出来まくって大変でした。大変って事はないか。 「日本の底力は『おもしろければなんでもあり』にあり」:NBonline(日経ビジネス オンライン) ぼくは、洋楽ってものを殆ど聞いたことがありません。あまり興味もありません。 なんでかなー、と思ってたけど、記事を読んで、なるほどなー、と思いました。
日本ではやっぱり、テクニックの上手さより、アーティストの個性や生まれつきの声。それ+(プラス)本人のイメージ。+いい曲、という組み合わせ。+ひょっとしたら話題性、+PVのカッコ良さ、とかね。日本の音楽にはジャンルに縛られない、上手さに縛られないから、いろんなプラスがあるんだよね。  もちろん、ある程度は向こうでもそうなんだけど、でも日本の音楽の方がずっとカラフル。日本の音楽の方が想像力があり、日本の音楽の方がハッピーな時はハッピーで、悲しい時はより悲しい。個人的にはそんなカラフルなのが好みなんだ。
まさにそうだなぁ、と。 すごく色鮮やかだと思うのです。日本の音楽というのは。 幅も広いし奥も深いですし。 ぼく自身の音楽嗜好は、聴音とかlast.fmを見てもらえば、だいたい掴めるかな、と思います。 あまりmajorではない、女性Vocalの楽曲が好みです。 演奏としては、完全に調和されているか、個々が際だっているかの両極端が好み。 分かりやすいmelodylineやphraseが多用されてるとなお良し、って感じです。 majorなものには、そういう「グッと来る」ものが無いからあまり聴かないだけ。 でも、TVとかで流れているような音楽は、買うまでいかないけど、普通に良い曲も多いと思ってます。 しょーもない音楽も多いですけれどね。なんて。 記事に戻れば、
どんなミュージシャンも、100%、誰かの影響を受けてるから、パクリとかそんなことは考えない方がいいんですよ。「その音楽が好きだから。好き」。誰かがパクったとか、パクリ=悪とか、もったいないよね、その考え方。
とか、
でも本当のミュージシャンは、たぶん完全に、自分の心から出てきた音楽を作っているから。「ついてきてくれるファンがいればいい。いなくてもしょうがない」っていう。自分に正直でないと、音楽はつくれないから。
とか、
でも日本のラジオ番組なら、1時間も聴いていればロックもJ-POPもジャズも聴ける。ラテンやダンスミュージックだって聴ける。好きなジャンルじゃなくても、次々流れるから飽きない。だから、ラジオを聞いてれば、いい曲が見つけられると思うよ。
とか、
超マイナーな曲ほど評論家たちは「自分たちだけが知っている!」って盛り上がるけど、理屈、アタマじゃなくて耳で普通に聴いたら、えー? ってなるでしょ。僕は、そんな、理屈や理由では好きにはならないんですよ。
とか。引用だらけっすね。ははは。 まあ、それくらいに共感して同意できる部分がいっぱいあったってことです。 特に、上から二つ目に引用した部分。 これは、ぼくがminorな作品を好んで聴いている理由の一つかもしれません。 本当に音楽が好きで、演奏するのが、歌うのが好きなんだな、と感じさせてくれるから。 商業的には、たぶん、お世辞にも成功してるなんて言えない人が多いと思います。 別の仕事の合間に、時間を捻り出して音楽をやってる人も大勢います。 その分、完成度としては低いかもしれないけど、気持ちよさは突き抜けてるのです。 その気持ちよさが演奏に乗って、聴き手にもぎゅんぎゅん伝わってくるのですよ。 上手さよりも情熱。芸術って、そういうもんだと思います。 あと、
いいところ、面白いところを見つけて楽しむ方がいいじゃん。
って大切だと思います。 そういう所に気が付けるって、たぶん、訓練なのではないか、と思うから。 あら探しによって、貶められる欠点を見つけられるようになるのと同じです。 良いとこ探しというのは、訓練で向上する能力だと確信しています。 良いところを探す能力は、高い方が絶対に人生を楽しめる。 何を見ても素晴らしいと感じるか、何を見ても詰まらないと感じるか。 楽しい人生はどっちかと問えば、答えはもう言うまでもないですよね。 そして、盲滅法に褒めまくるのではなく、ちゃんと「良いところ」を見つけて褒める。 なぜそれが「良い」のか、「好き」なのかを言葉にして表現できる。 それが出来る人というのは、とても魅力的な人だと思います。 そうなる為にも、良いとこ探しの能力は、意識して高めておくのが吉なのではないかと。 あと、Perfumeも良いけどCOLTEMONIKHAもね!と言いたい今日この頃(笑)。 COLTEMONIKHA2の完成度、すごいっすよ。マジで。