漂書

ぼちぼちと、ゆるゆると

JASRACとの著作権協議が広がってますね

YouTubeニワンゴのすごさが、よく分かりました。 YouTubeとニコニコ動画、「脱違法」へ――JASRACと著作権協議開始 - ITpro ニコニコ動画とYouTube、JASRACに著作権料支払いへ - ITmedia もっとも、先駆けはYahoo!なのですけれどね。 動画投稿サイトの音楽著作権、JASRACが初の許諾――ただしCDは使えず - ITpro ヤフーの動画投稿サイト、楽曲使用料をJASRACに支払い - ITmedia とはいえ、大手動画SITEが追従したのは、とても大きいと思います。 栗原氏も、ITmediaオルタナティブ・ブログで書かれてますね。 違法の温床というレッテルが外れていく第一歩になっていくと期待したい。 健全になればなるほど、間口も広がるし敷居も下がっていくと思う。 それが良いのかどうかは、また別の話ではあるのですけれど。 あとは、使用料の分配とか、そういう見えない部分かな。 それを説得力のある形で示すことが出来れば、JASRACの評価は高まるはず。 権利者団体というのは、いつも悪者にされがちです。 けど、彼らがいないと大変なのも事実。 制作者が管理までやるなんてのは、どだい無理な話なんだから。 こういう風に前向きな話が出来るってだけで、JASRACはマシだと思います。 決して小さくは無い問題もあるってことは理解してるつもり。 けど、今の状況を踏まえて、一番良いのは何かを考えていくことが大切。 動画というのは、難しいなぁと改めて思います。 権利関係が複雑すぎて、全体像を捉えるのが本当に難しい。 ニコニコ動画でも、既にその片鱗は見えてる。 いわゆる"Mashup"で作られた作品の権利関係って、真剣に考えると難しいです。 だからこそ、Creative Commonsみたいな概念が生まれてきたのだと思うのですけどね。 ネットの便利さと自由さを享受する以上、こういうことも考えなきゃ。 他人任せでも構わないけど、じゃあ、決まったことに文句言うなよ、と。 そして気が付いた頃にはこんなことになっちゃうけど、それでいいんだなと。 権利ばかりを主張しているばかりでは、駄目な人たちと一緒です。 どこかでお互いが歩み寄って、それぞれが同じくらいのriskを取らなきゃね。 いろんな管理団体が存在しているような社会になると、面白いんだけどな。 あと、佐野元春さんはマジで格好いい