漂書

ぼちぼちと、ゆるゆると

Interop Tokyo 2012 1日目 「仮想化とネットワークの関係、徹底解剖」

4つめはClassroomでの講演。

この講演は、かなり勉強になりました。

「次」が見えたような気がしますね。

仮想化とネットワークの関係、徹底解剖 14:00-14:40

 講演者:小宮 崇博氏 (ブロケード コミュニケーションズ システムズ株式会社)

 ・イーサネットファブリックスイッチというものについて。

  → 他に、Cisco、Juniperも作っている。

 ・なぜ従来のネットワークでは駄目なのか

  → サービス事業者が自らのDCだけでビジネスしているだけでは、勝てない。

   → バックエンドにパブリッククラウドを使う → ハイブリッドクラウド化に向かう。

 ・ビジネスシステムは、ビジネスロジックとビジネスデータを足したもの!

 ・プライベートの先における課題

  → DC内ネットワーク帯域が逼迫

  → 仮想化技術(製品)に依存

  → 複雑化

 ・80%のトラフィックはDC内で発生し、DC内で完結している!

 ・サービス収容密度の高いネットワークが必要である。

 ・クラウドサービスのための高い利益、低いコストを実現するネットワークが必要である。

 ・低運用コストを実現するシンプルなネットワークが必要である。

 1.L2ネットワークの低い利用効率(STPによる影響)

  → STPには複雑な設計と運用が必要

  → マルチパスが出来ない

 2.収容密度と仮想化オーバーヘッド

  → サーバ仮想化時のボトルネックはストレージ!

   → 収容度を上げるとボトルネックになっていく → 仮想化するだけで性能は4分の1にまで落ちる。

   →NFSの場合、ハイパバイザのオーバヘッドは、最大50%にもなる

  これが、FCoEの場合だと、数%程度になる。

 3.サーバに最低1台の仮想スイッチが入る→ どうやって制御する?

  → vDSならまとめられるけど、根本的な解決にはなっていない。

  → マイグレーション時の問題

   → VLAN、QoSACLVmに紐付かない → 運用者間での同期が必要になる。

 ・イーサネットファブリックとは(VDXシリーズについて)

  →コンセプトはどのメーカでも同じもの。

  →データセンタネットワークの基盤になっていくだろう。

  → ブレードシンフォニーに、VDXシリーズのブレードスイッチが入っている。

  → TRILLを使用する。

  → スイッチに対してIDを個別に被らないように振る→ 繋ぐ

   → 外から見ると、大きな1台のスイッチに見える

    → シャーシまたぎのLAGが可能

  → ハッシュを懸けてパケットを分散し、マルチパスをすべて使うことが可能。

  → マルチベンダ

  → ライブマイグレーションMACアドレスベースで端末に紐づけて制御できる。

   → AClとかも可能 → ゼロオペレーションでの運用が可能!

  → LAN/SANの統合が可能(FC/FCoEを統合できる)

 ・ファブリックによるメリット

  → スモールスタートが可能(必要な分だけ準備すればOKなので)

   → シャーシ型では無くボックス型が基本となる。

  → SANベースの技術なので、安定した稼働が可能 → ブロケードとしての強み

 ・SDN/OpenFlowへのヴィジョンについて

  ・オーバレイ技術(VXR、FCoIPなどL3にカプセル化する技術を使って、LAN/WAN/SANを繋ぐ)

  ・ファブリックはただのL2ではない

   → LBやFWなどをファブリックにアタッチして、全体を高機能化する

     ワークロードをDC間でシェアすることが出来る

    → ここ一年で実現していくはず

  

  ・ DC間のファブリックを繋ぐ→OpenFlowではない

   → DCのユーティリゼーションが上がり、投資リスクが下がる

 ・ブロケード以外の機器が入っているDCに関しては、ソフトウェアでコントロールする

 ・ファブリックとOpenFlowはレイヤが違う!

  → ファブリックは下位レイヤ、OpenFlowはアプリケーションレイヤ

   → 来年には、この話がリアルになってくるだろう

 ・Hadoopクラスタの中心にイーサファブリックを入れ、SIを自営にしたサービスベンダがいる

感想

 初めにも書きましたが、この講演、かなり勉強になりました。

 具体的なEthernet Fabricの話が聞けたことは、結構大きい収穫だったと思います。

 特に、Ethernet Fabricは、Fiber Channelから来ているという話は目から鱗でした。確かにそうだよなあ。

 あと、仮想化したときのBottleneckがStorageにあるというのは、なるほど、と感じました。

 ただ、遅延の数値が予想以上に大きかったですねえ。

 Hop-By-Hop、Over-Ray、そして、Ethernet Fabricは、用途によって使い分けていく形になるのかな。